産休育休を取るのがわりと当たりまえになってきましたね。
少しずつですが働きながら妊娠・出産が当たり前になってきているように感じます。
ところが連続の育休を取るとなると
「迷惑に思われるんじゃないか」
「上司に報告するのが気まずいなぁ」
と憂鬱になる人もおおいのではないでしょうか?
私も下の二人は育休中の妊娠でした。
2人目は産休明け3カ月で育休、3人目は連続で育休を取得しています。

子供は授かりものだけど、どうしても気になる雰囲気ってあるよね
この記事の内容
- 連続育休を気まずいと感じる必要はない!
- 育休中に妊娠するメリット
- 妊娠を報告するタイミングと注意点
連続育休に感じる気まずさに関しての記事です。
育休中の妊娠を気まずいと感じる必要はない!
1年近いブランクを経てようやく復帰しようと思ったら妊娠が発覚。
仕事はまた調整してもらわないといけないし、上司や同僚の反応を考えると憂鬱になる。
そんなきもちわかります。



育休中の妊娠ってそんなにいけない事かな…



私は育休中の妊娠に 気まずさや罪悪感を感じる必要はない と思う!
- 妊娠するタイミングをとやかく言われるのはおかしい
- 周りに迷惑をかけるのは妊婦だけじゃない
- うまくまわるように調整するのは会社の仕事
妊娠するタイミングをとやかく言われるのはおかしい
そもそもなんですが、妊娠出産ってすごくセンシティブな話題なのに、ずかずかと土足で踏み込んでくる人がおかしい ですよね。
確かに妊活時期を調整すればある程度の妊娠時期を調節する事はできますが…
欲しい時に必ず授かるとは限らない。
「なんで今なの」「時期が悪いよ!」
なんて言ってくる人は想像力が欠落しているんでしょうね。



計画的な妊娠でもそうでなくても 妊娠はおめでたいこと です。
周りに迷惑をかけるのは妊婦だけじゃない
妊娠すると産休育休の間、自分が担っていた業務を他の人に負担してもらう事になります。



私ばっかり迷惑かけてて申し訳ない…



でも実際はみんなで支えあっていくもの
病気、親の介護が必要になった、交通事故など
急に周りに頼らなきゃいけない状況になる可能性って誰にでもあるわけで。
今回はささえてもらう側だけど、今後支える側にまわる可能性もあるし平等 です。
うまくまわるように調整するのは会社の仕事
とどめに、仕事がうまくまわるように調整すべきはあなたの妊娠時期じゃなくて会社の人事 です。
仮にあなたが妊娠して会社をやすんでいる間、仕事が回らなくて大変な状況なら、それはあなたの責任ではなく会社の人事の責任でしょう。



本来なら余裕をもった人数を配置すべき!
会社にとってイレギュラーな欠員はあなたの妊娠だけじゃないはず です。
そんなにネガティブに考えなくても大丈夫。
育休中の妊娠ははやめの報告で迷惑をかけない
とはいえ、実際に少なからず迷惑をかける事になるのは事実で…
育休中の妊娠を迷惑と思われないためにできる事を考えてみました。



正直言うとできることはほとんどないけど…
育休中に仕事の勉強や、復帰に備えての準備はほぼできないと思っておいた方がいいです。
- 早めに妊娠を報告する
- 復帰時期などをしっかりと話し合う
- 状況が変わったら逐一報告する
できることはこれくらいです!



早めに報告すれば会社側も人員補充や仕事調整ができるよ!
育休は当然の権利ではあるけれど、傲慢な態度はとらないように、感謝の気持ちと復帰する意思をきちんと伝えれば、円滑にすすみます。
育休の間自分の分の負担を担ってくれている人がいる という事を忘れないようにしましょう。



たくさん休ませていただいてありがとうございます!
皆さんが支えてくれた分、復帰後はしっかりとがんばりたいと思います!
育休中に妊娠した場合のメリット
育休中に妊娠ってなんとなくネガティブなイメージをもたれる事もあるけど、私は 育休中に妊娠してよかった と思っています
- つわりの期間家で過ごせる
- なんども引き継ぎが発生しなくて楽
- ブランクの回収がしやすい
つわりの期間を家で過ごせる
一番のメリットは つわり期間を家で過ごせる事 。
つわりの重さによりますが、つわり中は仕事にならない人も多いはず。
私の場合はひどい眠りつわりで、仕事中でも失神したように眠ってしまうタイプ…
長男の時は営業先のベンチで寝てしまって置き引きされたり、車の運転中に眠気に襲われて仮眠をとらざる終えなかったり…
この時期出社しなくていいのは精神的にかなり楽でした。
なんども引継ぎが発生しなくて楽
育休明けですでに妊娠している場合、引継ぎが必要な仕事は振られる可能性が低いです。
妊娠を考慮した上での仕事配分になるので物足りなさは感じるかもしれませんが、産休にはいるまで比較的穏やかに仕事が出来ます。



私にとってはありがたかった!
重労働ができないのは割り切って、他にできる業務を積極的にやりましょう!
ブランクの回収がしやすい
育休中に妊娠すると必然的にブランクが長くなるので不利!と思われがち。
でも実際はブランクは回収しやすいと思います。


育休がまとめて終わるから、仕事モードへの切り替えがしやすいんだよね!
なんども一から覚えなおすよりも、まとめて休んだ方が楽だったんじゃないかなと感じます。
育休中に妊娠する人って、意外と多いよ



でもさ、やっぱりなんかイヤミいわれるんじゃないかな…



わかるよー!
連続育休なんて私だけだし何か言われるかもと思った…
でも実際復帰してみると、周りの反応は意外とあっさりしていました。
「まあ年子ならそうなるよねー」
「早いうちにうんじゃったほうがいいよ」
なんて声もあったくらい。
それもそのはず。2人以上子供のいる家庭の約半数が1歳差~2歳差 ってしってましたか?



全員が全員育休中の妊娠じゃないけど、べつに珍しい事じゃないよ
育休中に妊娠、報告はいつするの?
一般的に妊娠の報告は安定期をすぎてからと言いますが、この場合は なるべく早めに報告 するのがおすすめです。
理由は
- 代わりの人員を配置する必要がある
- 仕事量の調整も必要になるかもしれない
からです。



報告、緊張するよ…。



先延ばしにしてもいいことはない から早めにいっちゃお?
安定期前でも早めに伝えておけばお互いに不安要素がへるので、気持ちよくすごせますよ!



報告までとにかく憂鬱だったけど、報告しちゃえばなんてことないよ!
感謝と復帰する意思はしっかり伝える事
まとめ
妊娠は本来、とても嬉しい事なはず。
会社にわるく思われるから妊活はやめようかな…等と考える必要はないです。



周りへの感謝さえ忘れなければ、連続育休は別に悪い事じゃない!


コメント