
1y2y4yの年子3兄弟ママ、たけちんです。
家族計画を立てる上で、年子or2学年差を希望する人はおおいのではないでしょうか?
入学のタイミングが被らなかったり、一気に育児が終えれるメリットがある一方、ぶち当たるのがキャリアの壁…
年子や2学年差の妊娠の場合、数カ月だけ復職する事になるので、復職しても対した仕事ができなかったり、すぐにひきつぎが発生するので「会社に迷惑をかけるのではないか」と憂鬱な気持ちになりますよね…
- 産休を前倒しして連続育休を取る方法
- 育休明けすぐに産休に入った場合周りの反応
わが家の子供達の年齢差はこんな感じ
長男←(1歳8カ月差)→次男←(1歳8カ月差)→三男
- 長男と次男の間は3カ月だけ復職
- 次男と三男は連続で育休から産休へ
数カ月だけ職場復帰なんて嫌だ!産休の前倒しはできる?
育休明け数カ月で産休に入る場合、数カ月でいなくなるから周りの人にも迷惑をかける事になる…
何よりも妊娠中に働いて何かあったらと不安…
できれば職場復帰せずに連続で育休を取りたい!と思っている人も多いのではないでしょうか?



産休を前倒しして、連続で育休を取る方法はないか調べてみたよ!
- 有給をつかって休む
- 医師の診断書をもらって休業する
- 欠勤する
- 育休を延長する
有給をつかって休む
一番シンプルで波風を立てない方法は有給を使って休むという方法です。



育休期間中も新しい有給は付与されるよ!
余ってる有給の期間によりますが、最大で1カ月半程度は休む事ができます。
「自分が大変だから有給つかいたい!」
という伝え方ではなく、
「短期間の復帰ではお役に立てない、周りに迷惑をかけると悪いので…」と伝えると好印象を受けやすい。
医師の診断書をもらって休業する
医師から切迫早産等の診断を受け、自宅療養が必要と診断された場合は、診断書を書いてもらう事ができます。
いわゆる、ドクターストップですね。
診断書を提出してお休みする場合、「傷病休暇」を利用できる場合もあります!(会社の制度をチェックしてみてね!)



私は第1子妊娠時1カ月の出勤停止になりました!
(営業職で動きまわるから念のために)
動きまわるようなおしごとの場合、かかりつけ医に仕事をしても大丈夫か聞いてみるのも手かも?
欠勤する
有給を使いきって、診断書がもらえない場合でも欠勤という扱いで、産休を前倒しにできる可能性はあります。



評価や給料が下がるリスクもあるので、必ず会社の人と相談した上で決めてくださいね!
前もって、欠勤扱いで産休を前倒しできないか相談しておく事がおすすめです。
育休を延長する(保育園の不承諾通知が必要)
復帰せずに連続育休を取りたい!という人は育休を延長するという裏技があります。
育休は通常子供が1歳になるまで取得可能です。
育休を延長したいからといって、保育園入所の申し込みをしないというのはNG。
保育園に入れなかったという証明(不承諾通知)が必要なので、必ず申し込みはしましょう。



人気の園に申し込みをしてワザと落ちたり、自治体によっては不承諾通知希望の欄にチェックを入れたりする方法があります。
※会社によっては提出した願書のコピーを出すように言われる事もあるので要注意…
育休明けすぐに産休に入る場合、どうしても周りに迷惑をかけてしまうのは仕方がありません…
ですが、どんな場合でも赤ちゃんの命を守れるのはあなただけ。
復職がつらいと感じたら、周りと十分に相談をしたうえで、産休の前倒しを検討してみるのもありではないでしょうか?
育休明け数カ月ですぐ産休…周りの反応は?
育休明けすぐに産休に入る事を後ろめたく思う理由に「周りの反応」が大きいと思います。
実際、三カ月だけ復帰してすぐに産休に入った私の経験としては…
迷惑だとおもってても直接いってくる人は、そうそういない
たいていの人はおめでとう!早いねー!という反応でした。



面と向かって「迷惑だわー」って言ってくる人の方が迷惑な人間である事が多いです。
相手が傷つく事を考えず発言する人の事は無視しましょう。
とはいえ…
しょうがないじゃん!と開き直らず、できる限りの仕事はこなす姿勢を見せましょう…
出産=退職から時代が変わって男性も育休を取るようになってきました。
今はちょうど過渡期。もう少しすれば年子妊娠に対する周りの反応もかわるはずなんですよね…


コメント