新型コロナが猛威を振るい、子どもの間で急速に広がりを見せています。
子どもが濃厚接触者になったり学級閉鎖になると、お休みが必須。
1週間以上自宅で過ごさなければいけないのは、なかなかに大変。もはや修行。
我が家もクラスで陽性者が出たため、1週間の自主休園をしました。
今回は、自粛期間中に2歳と4歳がはまった遊びを紹介します。
2歳、4歳男子がはまったおうち遊び
我が家の遊びのモットーは
- 準備が簡単
- 付き添いの必要が少ない
- なるべく家にあるもので
- 集中してある程度の時間遊べる
以上です!
ワンオペで3人を見ている為、手の込んだことはあまりできませんが、準備しやすいものばかりなので、参考になるかと。それではどうぞ。
「おふとん山登り」

おうち時間、とにかく体力があり余っている子供におすすめなのが「おふとん山登り」
家族分のふとんを畳んで積み上げるだけ。よじ登ったり、飛び乗ったり、もぐりこんでみたり。
勝手に体力を消耗してくれるので、私は横で床のお掃除(笑)
「色あつめ」

家中から同じ色の物を持ってきて!と声を掛ければ、家中を駆け回って探してくれる。
今回はバランスストーンを器に使いましたが、色画用紙でもペンで印をつけるだけでもいいと思います。
「おうち美術館」

4歳の工作魂に火をつけるために開催した「おうち美術館」
響きはかっこいいですが、「この壁いっぱいになんかつくってよー」と声をかけただけ(笑)
自分の作品が壁一面に増えていく様子を見て火がついたようで、折り紙のちょうちょを量産。
「段ボール工作」

準備するのは段ボールと画材だけ。おむつやミルクの段ボールを繋げても◎
でかい段ボールであればあるほど、子どもは興奮します。

服にクレヨンが付くので、汚れてもいい服で!
普段はお絵描きにあまり興味のない次男も、この日だけは2時間以上お絵描きしていました。
「スライムづくり」


我が家の男子に一番ヒットしたのがスライムづくり。ハードルが高いように感じますが、『洗濯糊とホウ砂』があれば簡単に作れちゃいます。



どちらもドラックストアで手に入ります!
つくった後は1週間保管可能で、可燃ごみとして簡単に処理できるので、この機会にチャレンジしてみては?
知育教材に頼る
体を動かすだけじゃなくて知育的な遊びもしたい!という人は、知育教材に頼るのがおすすめ。
無料や安価なものがたくさんあります。
「月間ポピー」の無料お試し版がすごい


「月間ポピー」ならめいろやシールを楽しみながら、数字や文字に自然と触れられる工夫がいっぱい!



遊びの中にまんべんなく『学び』の要素があります。
5・6歳向けのあかどりは『わあくん(生活、運動、お話などのワーク)』『ドリるん(お勉強ワーク)』に分かれていて、入学準備にもぴったりの内容ですよ◎
フルカラー14ページのワークを無料で試せるので、おうち時間を持て余したら取り寄せてみては?
100均のワークもかなり優秀


最近の100円ショップ、幼児系のワークがかなり充実しています!
セリア・ダイソーで合計10冊ほど買い込んで、自由にやらせています。
書くブームが来ているようなら、結構時間をつぶせますよ( *´艸`)
ネットで買うなら、「学研のめいろ」と「七田式の工作」がおすすめです。
「丸シール貼り」


決められた枠にシールを貼っていく遊びは集中力と指先の器用さを鍛えることができます。
「丸シール貼り台紙 無料」と検索すればたくさん出てきますよ!
保育園・幼稚園の休園、無理せず乗り超えよう
感染拡大が続き、親子ともにつらい時間を過ごしている方もおおいのではないでしょうか?
中には在宅ワークをしながら子どもを見なければいけない状況にいる方も多いと思います。家の中で簡単にできる遊びで、親子ともに息抜きができればうれしいです♩



無理せずに!
生きてるだけで100点満点くらいの気持ちで行こう。
コメント