キャンプに行きたい!でも暑いのは苦手。
子供たちも退屈しがち…
子連れのキャンプってなかなかハードルが高いですよね。
今回は標高1000メートル、涼しくて遊具等のアスレチックも超充実「やぶはらこだまの森キャンプ場」のブログレポートをお届けします。
こだまの森キャンプ場ってどんなところ?

- キレイな芝フリーサイト
- 車乗り入れ可のオートサイトやコテージあり
- 巨大迷路やおもしろ自転車等アクティビティ充実
- シャワールームあり
- ごみステーション付
- 星がめちゃくちゃキレイ
やぶはらこだまの森キャンプ場は、「公園に泊まる」がコンセプトの子連れにやさしいキャンプ場 です。
コンセプトの通り、サイトのすぐ隣に公園があるだけではなく、レンタル用品や売店・シャワールーム等のも充実しているので、これからキャンプデビューしたいというキャンプ初心者にもおすすめ ですよ!
キャンプ場名 | 信州やぶはら高原 こだまの森 |
住所 | 〒399-6202 長野県木曽郡木祖村小木曽3362 |
電話番号 | 0264-36-2777 |
標高 | 1000m |
営業期間 | 4月下旬~10月30日 |
定休日 | 火曜日(祝日・ゴールデンウイーク及び7月8月を除く) |
チェックイン/アウト時間 | イン 13:00 アウト 11:00 |
公式サイト | https://www.kodamanomori.jp/ |
各サイトの特徴
こだもの森には、コテージ・フリーサイト・オートサイトがあります。
コテージはレビューできませんが、一部サイトの写真をお届けしますね♩

GW中、オートサイトは満員!
トップシーズンにゆったりキャンプしたい人はフリーサイトがおすすめですよ。
フリーサイト(静かに広々過ごしたい人向け)


ファミリーにおすすめしたいのはフリーサイト!
車の横付けはできませんが、駐車場はすぐとなり。荷物を運ぶカートの用意もあります。


最大80組とまれる広大な芝生のフリーサイト。
ゴールデンウィーク最終の土日(一応トップシーズン)でこのすき具合なんです!



遊具まで行かなくても、走り回れるから子供たちも満足してたよ
隣の物音を気にすることなく静かにキャンプを楽しむことができました。
隣との距離をかなりあけれるので、夜泣きもあまりきになりませんね!


周りに遮るものや光もないので、天の川がめちゃくちゃ綺麗に見えました♪



カメラ手持ちでとってもこれだけうつるってすごくない!?


フリーサイト横の炊事場はこんな感じ。
屋根付き、調理台ありで なんとお湯も出ます!
ちなみに、フリーサイトに隣接したトイレは4か所あるので、どこにテントを張ってもそれなりに近いですよ。
巨大迷路裏グループエリア(木陰多めのオートサイト)


巨大迷路裏のエリアは車横付けOK
ただし、景色はあまりよくありません。



ゆっくりしようと思ってもほぼ、木か迷路しかみえん


BBQハウスのすぐ横なので、ここをかりてBBQする予定の人にはいいかも?
公園エリアテントサイト


こちらは公園横エリア。
すぐ隣にトイレがあります。
ここも、チェックイン時間の後はみっちりテントと車が並んでいました。



車横付けしたいけど、ひっそり過ごしたい!という人は林間サイトor音楽堂サイトの方が公園から離れている分静かかも。
こだまの森キャンプ場の見どころは遊具の多さ
やぶはらこだまの森のみどころは、なんといっても充実した遊具です。
ファミリーキャンプの場合、子供が楽しめてこそなので遊具が充実しているのは本当にありがたいですよね。
- 巨大複合遊具
- 巨大迷路
- トランポリン
- おもしろ自転車
- プール
- ロング滑り台
- ボルダリング
などがあります。



正直、2泊じゃ全然遊びきれなかったよ!汗
SUPやサイクリング・渓流釣り、缶バッチ作りなどの本格的なアクティビティもある ので公式サイトをチェックしてみてください!


こちらがメインの遊具。
見た感じ、3歳ぐらいから楽しめるかなぁという雰囲気でした!
小さい滑り台や、おままごとハウスもある ので、よちよちあるきのこどもでもある程度はたのしめそう◎


遊具の裏にはツリーみたいな遊具も。小学生たちが競いあってのぼってました!


フリーサイト近くの道路を渡り、林の中に入るとロング滑り台がります。
結構スピードがでるので、年中さんくらいまでは付き添いが必要です(笑)


フリーサイトすぐ横の100m雲梯。
100mクリアすると証明書がもらえるとの事。


GWにいったのでプールは水が張られていませんでしたが、深さが分かれているので幼児でもたのしめそうです。(※オムツをしている子供は水遊びパンツでも利用禁止です。)
営業日 | 2022年 7月16日(土)~8月21日(日)(予定) |
時間 | 午前の部 9:30~12:30 午後の部 13:00~16:00 |
料金 | 半日券 大人500円 子ども300円 |


水遊びできる噴水もあるので、プールにはいる予定がなくても、水遊び用の着替えを持ってくるのをおすすめします。





わがやは油断してたら着替えがたりなかったよ(^-^;
入らせるつもりなくても、子どもは入っていくもんなんでね。


面白自転車は20分間乗り換え自由で楽しむ事が出来ます。いろいろな自転車がありましたよ!
料金 | 20分200円 |


巨大迷路の隣にトランポリンが2個設置してあります。
体力が有り余っている子供を疲れさせたい!という時は是非活用してください。
料金 | 30分500円 |


一般(4才以上) | 500円 |
団体(25名以上) | 400円 |
その他、沢山のアクティビティがあります。




2日だけでは全然体験しきれなかったのですが、スラックラインや竹弓体験、ボルダリングなどもあって雨の日でも余裕でたのしめますよ!
コインシャワー&ランドリー
こだまのもりキャンプ場はコインシャワー&ランドリーがあるので連泊でも気持ちよく過ごせます。


コインシャワーは男女3台ずつ。
GW中は利用者があふれる様子はありませんでした。
300円で6分間お湯が出ます。


シャワー室横にはコインランドリーがあります。
一台だけなので、プールシーズンはとりあいになりそうですね…


シャワー塔には、授乳室も併設されているので、お風呂上りに授乳がしやすくて助かります。
完全個室&鍵付きです。
ゴミステーション


こだまの森は、炭や灰・生ごみなどのゴミを捨てていくことができます。
使用済みの網などはお持ち帰りになりますので、注意してくださいね。






缶・ビン・ペットボトルの回収は無料。生ごみは専用のゴミ袋が必要です。
売店・レンタルのラインナップ


こだまの森はレンタル・売店がかなり充実しているので、ほぼ手ぶらで行くことができます。
※食材と着替えは自前で用意してくださいね。



キャンプ初心者や、軽キャンパーにとってはものすごくありがたいですよね♩


薪や木炭などももちろん販売されています。


売店のラインナップはとにかくすごくて、
- 日焼け止め
- アクアシューズ
- 帽子
- 防寒の毛布
- 小さめのテーブル
- 調味料
- 板氷
- おつまみになりそうな缶詰
など、とにかく至れりつくせりです。


噴水で遊ぶ際の水遊びパンツや、アクアシューズは売店でうられています!



買い忘れがあっても、大体ここでそろう!


テントやタープ・焚火台・マット等、大型で重いものほとんどレンタルでそろえる事ができます。
数に限りがありますので、事前に予約しておくのがおすすめですよ!



キャンプがはじめて!という人はレンタルでも、コテージ宿泊で焚火やBBQを楽しむのもありだね。
こだまの森周辺のスーパー・買い出しスポットや温泉は?
スーパー「まると」(車で10分)
シュラフ、キャンプ用バーナー、断熱マット、キャンプ用鍋その他、卓上コンロなども売られているようです。
ちなみに、薪はキャンプ場より50円安く入手できます。
直売所愛菜(車で5分) 8:00~18:00


地元の新鮮な野菜が並ぶ直売所
この土地ならではの野菜もあるかも!?
人気の野菜は朝早くに売り切れるようなので朝イチでのりこんでみるのもありかも!
せせらぎの四季(車で30分)


美肌効果に優れた赤褐色の炭酸泉。
内風呂はヒノキの香りを楽しめます。
お湯が茶色なので少しびっくりしますが、トロっとした美肌効果のある湯質です。
駒の湯(車で35分)


■内風呂
木曽檜造り、自家源泉の鉄鉱泉。
■薬草露天風呂
野山に自生する薬草をお風呂に入れ様々な病を治していた風習に習い数種類の薬草を効果的に配合した薬湯。
まとめ:こだまの森が初心者ファミリーキャンパーにも超おすすめ


以上!やぶはらこだまの森キャンプ場ブログレポートでした!
- 遊具は多すぎて2泊3日じゃ遊びきれない
- 売店とレンタルが充実してるからほぼ手ぶらでいける
- ゆったり過ごしたいならフリーサイトがイチオシ
ちなみにGW中の気温は夜2℃、昼25℃という えげつない寒暖差 でした(笑)
夜はかなり冷え込むので、防寒はしっかりめに持っていきましょう。
似たような条件のおすすめキャンプ場
>>【岐阜県】めいほう高原キャンプフィールド|標高900m遊具あり


>>【長野県】木曽駒オートキャンプ場|標高1000m遊具あり




コメント